京都
地唄『山姥』が 先日のお稽古で上がり 次回からは 曲合わせ 今回の 大人の『山姥』 子供の『山姥』習ってるし 曲知ってるから 楽かな なんて 実は たかをくくってた ところがどっこい わちゃわちゃ動く こどもの『山姥』より 静かな分 動きの繊細さが求めら…
そろそろ 近所の桜も咲き始めました 1分? 2分咲きくらい 枝垂れ桜も種類によっては 満開です 私の好きな 京都の桜は いくつかあって そのうちの一つが 醍醐寺の 枝垂れ桜 桜の季節の 醍醐寺は 人でいっぱいだけど この枝垂れ桜は 柵で囲まれていることもあ…
虎屋さんの 春の限定(3/17~3/23) おはぎ 小ぶりのまん丸 おはぎは こし餡 粒餡 きなこ の 3種 この時期限定だからか やけに人気で お店に行く頃には いつも 売り切れ これは 予約するしかない と ちょうど街で 用事が入っている日に 合わせて 予約 そして 訪…
例年は二月に 満開の花を咲かせる 桃山駅の 桜 juniperberry.hatenablog.jp やっと 3月も後半になって 満開になりました その上 例年とは違い お花と一緒に 葉っぱまで 出てきちゃって 今年は 「一番早い桜」も 右往左往していたみたい ですけど 他の桜は 硬…
やっと 我が家の近くでも 梅の香が 漂い始め 今週末は雨予報 行くなら今日 と 金曜日に ささっと 見に行ってきました 近づくにつれて 梅の香りが 強くなり 着いてみれば 開花の 遅れた分を 取り戻すかのような 満開の梅 風が少し冷たかったからか 人影もまば…
何年か前 何羽も、もしかしたら 何十羽もの群れになって キラキラと楽しげに囀る 小さくて 物おじをしない 色鮮やかな 見慣れぬ鳥 すぐそばを歩いている私を 時折 見上げながら それでものんびり 地面をつついている 散歩に行くたびに見かけ 帰ってから 調べ…
散歩やジョギングをしている 道の途中に 御陵があって (というか、御陵エリアの中を走っている) その前を通る時は ご挨拶するようにしている 一昨日も いつも通り 御陵に向かって ご挨拶してた そしたら 急に 風が強く吹きつけて ふっと気づけば 鳥居のと…
我が家の 近くの 梅の木の 先を競って 花を咲かせる 老木が 今年は やっと 咲き始め ああ 嬉し 今か今かと 待ちくたびれて おりました 枝に 手を添え 香りを嗅げば やはり 変わらぬ 梅花の香 都の端に 住まいする 我が家の辺り ここにも やっと 春の訪れ
お江戸 吉原が舞台の NHK大河ドラマで 花魁という名称が よく出てくるけど 花魁というのは どういう種類の職業なのか よくわかっていない私 花魁と太夫は同じではないの? 太夫って そう簡単には 姿を見ることさえできない 懇意になるためだけで 何百両とか…
『山姥』もそろそろ 中盤を越えた感じで どのくらいまできたかな と 手持ちの 流派の歌集を 開いてみた 山姥山姥 と ん? 4つもある 山姥 地唄 山姥 荻江 山姥 常磐津 山姥 清元 実は 山姥もの と言われる ジャンルがあって もともとは お能の『山姥』や 近…
梅の香り、大好きです! 冷たい風にのって漂ってくる あの透き通った香り♡ ちなみに 子供の頃 梅干しは苦手だったけど 今は大好き (いや、ちなんでないし) 私が 毎度梅干しを 購入するのは 京都観光に来た方 ほぼ全員が 前を通っていると思う 祇園にある …
今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 海外在住の お友達への 土産を買うという 友達の お付き合いで行った 居鳩堂さんで 出会った途端に 目が吸い寄せられて 速攻 お迎えした この子 和紙でできた 白い鳩さんの 文鎮 文鎮として使って 綺麗な白い羽を 汚…
記事を見たら 梅の花が咲いていた juniperberry.hatenablog.jp だけど 今年の京都は 一昨日昨日の 寒波来襲で 一気に冬景色 年によって こんなに違っちゃうと 動物たちもびっくり しちゃうね
今日は昼間 細かい雪が吹雪いてて 強い風に 時折 ガタゴトっと どこかから音がしていた 夜 ちょっと用事があって 両肩を抱えながら つっかけはいて 外に出た ふと 空を見上げたら 星が出ていた それは ほんの一瞬だけど 寒さを忘れて 見入ってしまったほど …
蝶つながりで いつもの 散歩道で 真っ黒い蝶が 足元にまとわり付くように 8の字に舞ったり いつもお参りをする 御陵の入り口で これまでに 見たこともないような 多数の蝶(多分20頭くらい)が たった1m四方くらいに 集まって舞っているのを見たり (花は近…
京都の冬の絵といって ぱっと思い出すのは 東山魁夷の『年暮る』 青くけぶった甍の連なりに しんしんと雪が降り積もる 寝息が聞こえてきそうな 京の都の冬景色 そういえば 川端康成が 京都は 今 描いておかないと なくなってしまう 京都のあるうちに描いて欲…
私はいつも 「向こう」ってどこよ? 問題に 悩まされている 習い事の 先生のおっしゃる 「向こう」が どこのことだか 今ひとつわからない お茶で 棗を置く位置を もう少し「向こう」と 言われ 自分の正面で 少し離す すると 「むこうよ」と言われ あっちこっ…
西洋で「冬を描いた絵」といえば ピーター・ブリューゲル父子の artsandculture.google.com 『雪中の狩人』『鳥罠のある冬景色』 が 有名かなと 思うのですが やはり 西洋絵画の 主人公は 人間 それより私は 冬の動物たちを描いた 作品の方が 好き というこ…
2025年元旦 京都は綺麗に晴れました 空気も清々しくて 気持ちよき 例年なら 初詣は 宇治上神社か 比叡山に行くのだけれど 宇治は大河の影響で 人出が倍増していそうだし 比叡山は友達と行く予定 なので 今日は近場で ということで 今年初の お散歩写真を
京都に暮らして10年以上 今日が多分 京都市民として京都で過ごす 最後の大晦日になる予定 来年の 引越しの頃 ちょうど まる14年 京都に 住んだことになる 実家のある故郷の次に 長く暮らすことになっちゃった 京都で暮らしている間に 本当にいろんなことがあ…
お題「好きなお茶の種類」 以前 お友達から いただいた 紅茶の ティーバッグ 絵柄が とっても可愛くて なかなか 飲めなくて そのまま お茶を入れた 引き出しに 大切に大切に とっておいた 先日(というか ちょっと前) 京都高島屋を ぶうらり歩いていたら 見…
事始め当日には 伺わなかったけれど 次のお稽古日に 流派の(お稽古用)扇とお餅を いただいた この時期 京都のニュースで流れる 「ことはじめ」の映像で www.47news.jp 壁をバックに ずらっと並んだ 鏡餅 どうするのかしら と 思っていたけど なるほど こう…
在来線の 横並びの席に ぼーっと座っていて なんだか 違和感 並びと向かいの席に 座っているのは 11人 そのうちの半数が 本を読んでいる 文庫本じゃなくって 表紙の分厚い 単行本 皆さんそれぞれ 読書クラブの お知り合いでも なさそうで 残りの4人は うつら…
我が家の近所の 木々も やっと 葉が色づいて ちゃんと 今年も 秋が 来ました そして 冬は もうすぐそこ
先日、京都が大好きで 地元と京都の 二地域を 行ったり来たりできるよう マンションを買い 京都にビジネスを広げた友人と 食事をした 私が 「京都から引っ越すんだ」 と 切り出したところ 彼女、ええーっ と驚きつつも 「私も 京都の家を 引き払おうと思って…
そろそろ 始まる 来年の 京都をどり の準備 お師匠さんたちは 大変そう 中でも すぐにどうにか できないのが 「人」 らしい 祇園の 舞妓さん人口は 激減していて そこに コロナ禍が 重なって 大 大 大ダメージ 都をどりは 立ち方(舞手)だけでなく 囃子方(…
今週のお題「手土産」 京都から手土産というと 夫はいつでも 「八橋」 でも 「八橋」は修学旅行の においがぷんぷんするし いつでも買えるので 私は 祇園やよいの ちりめんじゃこ か 中村開進堂の マドレーヌに することが多い おじゃこは 京都限定 瓢箪型の…
この前 近所を散歩していて 不思議な葉っぱを みーつけた こんな銀杏の葉っぱ 初めて見た まるで 銀杏の バームクーヘン まるで 光の波を うつしとったみたいで 不思議だわあ
京都に住んで10うん年 初めて 目撃してしまった…。 駅に向かって夫と歩いていたら 民家の塀の上に… おさるさん ふっかふかの冬毛で あったかそうな ニホンザル ええ、ええ あれは 絶対にニホンザル ワオキツネザルでも テナガザルでもなくて ニホンザル 向…
見たら買わずにいられない パン それは シナモンロール & back Haus IRIEの クリームパン www.instagram.com そして 先日 高島屋のデパ地下で うろうろしてて 見つけちゃった IRIEの販売スポット IRIEの クリームパンは 薄い皮の中に まったりとした カスタ…