JuniperBerry’s diary

日々感じたことや ふと思い出した事を 書いてます

座敷舞

京都の町は狭かった

先日は『君に扇』のお稽古 二日目 とうとう、体の前で腕クロス 左右それぞれの扇の骨に人差し指を引っ掛けて くるりくるりと回しながら歩く というパートに入った 扇を回さずに 手ごと回して呆れられ 腕が短くて しっかりと腕を交差できずに呆れられ 手が硬…

男装で? 『君に扇』 

座敷舞のお稽古 新しい曲に入りました 「君に扇」という長唄で 持ち物は扇 2枚 実は私、これまでに扇を3回壊しています 1回目は骨が割れ 2回目は軸が割れ 3回目は骨と軸の複雑骨折で修復不可能 ブーメランのように飛ばし、嫌な音がして落下 拾おうと手に取…

右腕が左腕より長い

実は私 右腕が左腕よりも3cmほど長いのです 手首から先は同じなのですが 肘から手首までの長さが違う この腕の長さの違い これまでは 話のネタくらいにしか ならなかったのですが 京都に来て座敷舞のお稽古を始めると 非常に不便なことが…… それは着物の裄(…

京都で一番 早咲きの桜 らしい

2月第1週の お稽古日 『めぐる日』音合わせの3日目 どうにか お師匠さんから 「まあ、いいんじゃない」の一言を いただき (こんなふうに言っていただくのって、いつ振りだろう) ほっと胸をなでおろし 過ぎて 脱力 その帰り道 用事があって JR奈良線の桃山…

京都鴨川を眺めながらいただくスイーツ 私の一押しカフェ🎶 〜そろそろバレンタインですね〜

シベリア鉄道の話題は ちょっとおやすみいたしまして 先日のお稽古の帰り道 そろそろセールも終盤だなあ と思って歩いているうちに 高島屋バレンタインフェアのフロアに引き寄せられてしまった 女子の波 カップルの波に 圧倒されながら ぶらぶらとチョコレー…

京都の春の風物詩 ー都をどりー

先日は今年に入って初めてのお稽古でした どうにか『めぐる日』が上がり 次から 曲合わせに入ります お師匠さんから 「あがっただけえ」 と 念押しされまして そうです これからが本番です 短い曲は細かいところまで ぐっさりチェックが入るので 大雑把な私…

お稽古納めと着物のお尻の話

今年のお稽古納めも無事(直しどころは満載ですが)終わり 来年の初稽古は約1ヶ月後 お師匠さんに指摘された箇所を、それまでに どうにかこうにか形にすべく 筋が細くて頼りない私は 練習回数勝負で頑張ります! ただ、無事とは申しましたが 実は、無事では…

お稽古言葉

京都で座敷舞のお稽古を始めて 面食らったことは数あれど なんといっても苦戦したのは 花街言葉 初めは、京都弁って難しいーって思っていたのですが 生粋の京都人の友人に聞いても なにそれ? 知らない って 花街特有の言葉なんだそうです 他の流派はわから…

びっくりしたけど平穏

先日は座敷舞のお稽古の日でした。 (これまで、どっかこっかで注意が入り、 一度も通してお稽古してもらえていないけど) 次回こそは、 途中でテープを止められることなく、 『老松』を一曲まるまる通しでお稽古してもらう! との意気込みで、 一週間、注意…

ジンクスだったり願掛けだったり

お稽古場が鴨川の近くにあった時は、 通うのにいつも 三条大橋か四条大橋を渡ってお稽古場に行っていました。 鴨川には水鳥はもちろん、小鳥もたくさんいて、 鷺や鴨類や烏に鳶やカラ類などなどを見ることができます。 どの鳥も大好きだけれど、 白鷺や青鷺…

今日の京都 赤べこ編

京都は雨でした。 久しぶりのざんざん降りで、草木は喜んでいたと思います。 一方の私は、着物で出かけるというのに、 帯の選択を間違えて(とても結びにくい帯だった!) 時間ギリギリになって、雨だというのに 草履で出かける羽目になるという体たらく (…

今日の京都

座敷舞のお稽古と東本願寺の猫