美味しいもの
今週のお題「最近飲んでいるもの」 風がひんやりして来ると あったかいモノを 飲みたくなります 日頃は コーヒー、紅茶、ほうじ茶、ハーブティー 時々 抹茶ですけれど それでは 夏も春も秋とも変わらない この時期限定の 飲み物となると ココア 私は濃厚なの…
今週のお題「芋」 おいも 大好きです じゃがいも さつまいも さといも なんでも大好き そして 飼い主に似たのか ウチのインコの好物は ジャガイモ 自然界でインコがジャガイモを 食する機会は ほぼないんじゃなかろうか と 思うのですが フードカップに 鳥さ…
このところ 材料費が高騰しているせいか パン屋さんに行くと 「これは ケーキでしょうか」 とでも 言いたくなるような よそゆきで 且つ 高級(額)な パンばっかりで 小腹が空いたから パンでも という具合には 行かなくなった その上 時々ご褒美に買ってい…
かなり前のことだけれど おちゃめで ちょっと天然な こちらの記事に登場した Sさんが juniperberry.hatenablog.jp カナダに行ってきたの と コーヒーをお土産にくれた もう一人の イギリス帰りで イギリスが大好きな Mさんへの お土産は もちろん 紅茶 Mさん…
お題「一度は食べていただきたい◯◯」 以前、薄皮饅頭の お気に入りを 記事にアップさせていただきました 酒饅頭(薄皮組)の一押し(Juniper Berry調べ ^^) - JuniperBerry’s diary 今回は 厚皮?饅頭編でございます あんこが大好きなので 子供の頃は 皮を…
栗を茹でました。 栗ごはんに栗の甘露煮 いろいろと夢は広がるけれど まずは ウチのインコに ご試食いただく いつもの 甘栗とは違う 茹で上げたばかりの 栗 彼女にとっては 鳥生でお初だからか (甘栗と見た目そんなに 変わらないと思うのに) ドン引き 近づ…
母の味 というか 懐かしい味 というのが どなたにもある と 思うのですが そして その味を 引き継いだり 似せようと 苦心している 私のような 方も いらっしゃると 思うのですけれど… かく言う私にも 懐かしい母の味 あります 煮魚 クリームシチュー カレー…
栗の季節がやってまいりました! 栗です 栗です 栗です♡ 栗といえば 岐阜 恵那川上屋さんの くり壱 www.enakawakamiya.co.jp こちらが 私にとっての 栗のお菓子 一番 羊羹は かなり厚めに切るのが 大好きな わたくしですが 実家は甘味ですったもんだ (おま…
お題「お味噌汁に入れたい具を3種類教えて!」 我が家の定番 お味噌汁 それは 私の母の味でもあるのですけど かき玉汁です 母のお味噌汁は 煮干しと鰹節(ダブル魚)で出汁をとり 具は玉ねぎ そこに卵をかき入れます 玉ねぎの甘さと 卵のまろやかさとで 柔ら…
お題「一度は食べていただきたい◯◯」 まだ暑いですけど そろそろ秋の声が本格的に聞こえてきましたね そうなると アイスクリームやかき氷 ではなくって もうちょっと ほっこり系が恋しくなる 私にとってのほっこり系と言えば 亥の子餅を筆頭とする餅系 そし…
今週のお題「パイナップル」 この頃 パイナップルを欠かさない 飛蚊症に 効果があると どこかで読んだから というのもあるけれど (飛蚊症は小学生の頃から) 何と言っても、 生のパイナップルが 手に入るようになったから フルーツは 缶詰よりも やっぱりフ…
そろそろ中秋の名月 の季節が近づいて参りました 私にとっての中秋の名月 といえば 月餅! (月に見立てた中華菓子) この時期にしか買うことのできない 柔らかめの皮で包んだ黒胡麻餡の中に 塩漬けにしたアヒルの卵が入った 中秋月餅 「蛋黄豆沙月餅」 これ…
先日のこと 他県から わざわざ 京都まで来てくれた 営業さんに せめて軽い夕食でもご馳走しよう、と思って お店を探したけれど ショールームの近くにあるのは ケンタッキー だけだった 参ったな ケンタのフライドチキンは 脂負けするのよね 大学1年の頃だっ…
お題「みんなにも教えたいお酒」 個別銘柄ではないのですが 京都伏見は 言わずと知れた日本酒のメッカ 蔵元が集まるのは 名水で有名な御香宮神社からすぐの 桃山御陵駅近辺 宝酒造とか、黄桜とか、月桂冠とか 以前記事にも書いた お花見穴場の 伏見の疏水沿…
引っ越し疲れを癒してほしいーーーっ ということで 先日 恒例の鍼灸院に行ってきました 今回は筋肉疲れもあったので 按摩(リラックス系マッサージではなく 筋肉にしっかりアプローチしてもらう方)を がっつりお願いしてきました あとですね 新しい部屋に越…
お題「社会に出てから最初に買った「自分へのご褒美」」 最初の最初だったかは 定かではないのだけれど… 東京の会社に 中途入社してから 1ヶ月がたって 本採用になり (ただその時点では 一年働いたら また留学する予定だったけど) ほっとして ウキウキして…
今週のお題「あまい」 と、お題を書こうと思ったら 既に期限切れになっておりました ですが せっかくなので… 父母と弟と私の内 甘いものが好きなのは 父と私の二人 後の二人は、目の前にあれば食べるけれど それほどこだわりはないらしい 父はお酒もタバコも…
お題「おすすめしたいローカルグルメ・お菓子」 京都に来て 初めて出会った 飲み物 それは 「ひやしあめ」 西本願寺あたりを散歩していて 入った お茶屋さんの お品書きにありました 「ひやしあめ」って何? 辺りを見回すと 何人かが それらしきものを飲んで…
『麻衣子の日々』の 麻衣子さんが書いていらした 幼少期からの好みの変化について smile-maiko.hatenadiary.com ツナ缶の昨日に引き続き 子供の頃は嫌いで今好きなもの 子供の頃は好きで今嫌いなもの もともとが 私 味の主張のないものが 得意ではない 嫌い…
『麻衣子の日々』の 麻衣子さんが 幼少期からの 好みの変化について 記事を書いていらして smile-maiko.hatenadiary.com 麻衣子さんのブログの コメント欄にも 書かせていただいたのですが 基本的に 好き嫌いがほとんどなくて 虫(イナゴ とか 蜂の子)以外…
カナダに住んでいた時に お肉の大きさ、そして マフィンとアイスクリームの大きさに驚いた どちらも 私の大好物 冬でも欠かさず食べ続け おかげで 帰国時は人相が変わってた ヨーロッパも人種が一緒だから 食べる量も同じだろうと 思ってたのだけれど 行って…
お題「この季節になると食べる(食べたくなる)ものは、何ですか?」 石村萬盛堂の レモンマシュマロ です! 以前 これなに? と手に取ったら 大当たりで 石村萬盛堂さんといえば 鶏卵素麺のイメージがあるのですが マシュマロも美味しいのです マシュマロの…
以前 こちらで 「筍ご飯の素」のおまけに ちらっと お話した 京都の白子筍 juniperberry.hatenablog.jp 今年も 贈答用と一緒に 我が家の分もお願いしました 田原農園さんにお電話したところ 注文方法を徐々に電話からネットに移行しているそうで ホームペー…
そろそろ にょきっ むくっと頭を出す あの子たちの季節がやってきますね そう、筍です! 京都って筍の名産地なんですね (実は京都に住むまで知りませんでした) 京都名産といえば白子筍 テレビなどでも紹介されているので ご存知の方も多いかなと思います …
定期検診みたいなもので 京都医療センターに行った 京阪藤森駅から歩いてすぐの大きな総合病院 その途中にパン屋さんがある パン屋さんの数の多い京都で、かなり上位にランクインすると睨んでいる そのパン屋さんに寄ってお気に入りのパンを買うのが 京都医…
茶道を習っている人にとって 京都は特別な場所かもしれません そして お茶といえばお稽古もそうですが やはりお茶会 大徳寺で催されるお茶会から ちょっと変わり種のお茶会まで 京都のお茶は千差万別多種多様! 中でも私が一番驚いたのは 京都市伏見区の 御…
シベリア鉄道の話題は ちょっとおやすみいたしまして 先日のお稽古の帰り道 そろそろセールも終盤だなあ と思って歩いているうちに 高島屋バレンタインフェアのフロアに引き寄せられてしまった 女子の波 カップルの波に 圧倒されながら ぶらぶらとチョコレー…
京都のお菓子屋さんには 菓子司と餅(菓子)屋の二種類があります 菓子司は他所ゆきの(お茶会に出すような)生菓子 餅屋は日常使いのお饅頭やお団子 出町柳にある 豆餅が大人気の「出町ふたば」は餅屋さんです あんこの美味しいお店と聞いて 京都に越して来…
今、私はとってもとっても幸せです なんたって、 千葉在住の従姉妹が、私の大好物 はなしまの落花生 味噌ピー を、サプライズで送ってくれたんです〜〜〜〜 私ときたら、柿の種のピーナッツが苦手で種だけ食べる邪道の人だけど、 はなしまの落花生は大好き …
昨日に引き続き、お茶つながりで まだ神戸に住んでいた時、友達と3人で京都見物、 祇園四条の辻利のカフェに入りました。 いつも混んでいて、階段から道沿いに行列ができる人気店。 その日は少し待っただけで入る事が出来ました。 席につき、3人でスイーツと…