JuniperBerry’s diary

日々感じたことや ふと思い出した事を 書いてます

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

京都暮らしとご挨拶

京都に暮らして10年以上 今日が多分 京都市民として京都で過ごす 最後の大晦日になる予定 来年の 引越しの頃 ちょうど まる14年 京都に 住んだことになる 実家のある故郷の次に 長く暮らすことになっちゃった 京都で暮らしている間に 本当にいろんなことがあ…

年の瀬の

今年は 夫が 滞在日数の関係で 年末年始 一時帰国しないから 一人で羽を伸ばして のんびり寝正月の予定 ちょちょっと 掃除して おせちの準備はせずに 自分の好きなものだけ ちょびっと お買い物 大人になって 年末の決まり事のうち いろんなことを省いたり …

ハンデ(ピンチ)はチャンス

こんなことないですか 体調もお天気も すごく良くって これで上手くいかない訳がない 最高コンディション! とか 自分の将来がここで決まる! なんて意識している 時に限って 結果が出てみれば それほどでもない ってこと 調子がいいから 大丈夫と思ったのに…

とさかがある

とさか 3連チャン ぷぷっ 似合ってるかも…🤭

ほっこりした マットレスの話

ただいま 新しい家に入れる ベッドを探してる 京都の家具屋さんで いろいろと寝転んでみて これが一番 気持ちがいいな と思ったのが 日本ベッド ベッドマットレスって 片面しか使えないものが多いけど こちらは両面使えるのも ポイントが高い それに コイル…

無言で会話

先日 大阪まで行って 照明やら ベッドやら 手洗ボウルやらの ショールーム巡りをしてきた 午前中から 歩いて歩いて 途中は小雨まで降って (晴れてたのにね) 珍しく 疲れに疲れ 帰りの電車は始発の 淀屋橋まで 行くのもおっくうで 絶対に 座れないと わかっ…

買ってよかったもの

今週のお題「買ってよかった2024」 引っ越しに向けて いろいろと 購入したけど これらは まだ ショップに預かってもらっていて あまり実感がない 家自体も 買ったことになるのかもしれないけど まだ全額支払った訳じゃないし 住み始めてもいない だから すっ…

人種差別と優しさのクリスマス(カナダ・モントリオール)

カナダの クリスマスは 家族で過ごす 特別なシーズン 私が暮らしていた女子寮の子達は みんな 家族の所に帰省して 寮のフロアには ポツンと私一人が 残った 日本に一時帰国するだけの 余裕はないし ウチに来ない? と 誘ってくれた子も いたけれど カナダに…

この好みだけは似てる

た〜(コイネズミヨウム)も らいら も 好きなペレットが同じ そして大嫌いなペレットも同じ 大嫌いなのは ラウディブッシュ しつこく入れ続けてるけど きれーに これだけ残してくれる ただ ラウディブッシュは 動物病院の療養食にも 使われているとかで 食…

照明 ひっくりかえる

新居の照明は ほぼ決まった はずだった けど ある本を読んでいたら インコに真鍮は気をつけよ とあり え? 選んだ照明灯具って たしか (ダウンライトなどを除き) all 真鍮 アンティークや ちょっとオシャレっぽい 照明って 何かと 真鍮を使っていて そして…

お気に入りのマグカップ

お題「お気に入りのマグカップを紹介してください♪」 今 愛用しているのは ロールストランド(Roerstrand)の モナミ(Mon Amie)と ウェッジウッドの ルネサンスゴールド ちなみに 私が マグカップを 選ぶときの基準は 「持ち手」 持ち手に しっかり指4本 …

部長が来る

夫の赴任先の ドイツに暮らし始めて まだ 半年も経っていない頃 急に 部長さんが 社員の家を 順繰りに 訪問すると 連絡がきた それも ちょうど クリスマスシーズン 海外支店では そういうことをするんだー と 無邪気に驚いていたけれど 実は その時が初めて…

可愛いティーショップみぃつけた🎶

お題「好きなお茶の種類」 以前 お友達から いただいた 紅茶の ティーバッグ 絵柄が とっても可愛くて なかなか 飲めなくて そのまま お茶を入れた 引き出しに 大切に大切に とっておいた 先日(というか ちょっと前) 京都高島屋を ぶうらり歩いていたら 見…

ことはじめ

事始め当日には 伺わなかったけれど 次のお稽古日に 流派の(お稽古用)扇とお餅を いただいた この時期 京都のニュースで流れる 「ことはじめ」の映像で www.47news.jp 壁をバックに ずらっと並んだ 鏡餅 どうするのかしら と 思っていたけど なるほど こう…

珍しい日

在来線の 横並びの席に ぼーっと座っていて なんだか 違和感 並びと向かいの席に 座っているのは 11人 そのうちの半数が 本を読んでいる 文庫本じゃなくって 表紙の分厚い 単行本 皆さんそれぞれ 読書クラブの お知り合いでも なさそうで 残りの4人は うつら…

書いて読んで閃いて

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 今年には 限らないのですけど 「読んで良し、書いて良し」となれば 「やりたいことリスト」でしょうか そういえば ドイツに住んでいた頃は 毎日のように リストを更新して 毎日毎日 念仏のように 唱えてい…

謎に包まれた リュートメイカー

日本で 素晴らしいリュートを 製作する リュートメイカー として よく 名前があがる 何名かがいらっしゃる そのうちの お一人の作るリュートは 「芸術品」だとか リュート教室の人に聞いても お店の人に聞いても ⚪︎⚪︎さんの作るリュートはすごい と だけど …

ご近所さんに秋が来た

我が家の近所の 木々も やっと 葉が色づいて ちゃんと 今年も 秋が 来ました そして 冬は もうすぐそこ

『十二月』 あがって次は 大人の〜

長くお稽古して来た 『十二月』があがり 新しい曲に入りました 次の曲は 地唄『山姥』 跳んだり くるくる回ったりと なかなか 動きのある曲 ずっと おんな おんなした 曲をだったので 嬉しい 実は地唄『山姥』は 以前習ったことがあります ただ 同じ曲でも …

目標なんて あったのだったか?

今週のお題「今年の目標どうだった?」 「今年の目標」 どうだった? と考えて 2024年の目標を 立てていなかったことに 気づいた だけどまあ 仕事にお稽古に 家準備にと なかなか 充実して過ごせたかな と 思う 旅行が趣味で それに向けて計画を立てる とい…

なぜか やってしまうこと

・大根人参を 千切りにしながら 包丁の音を数える ほんとに千本あるかどうかを数えてるわけじゃない ・道を歩いていて ポールを数える 子供の頃は ポールの上を ちょんちょんと 触ってたっけ ・階段をあがりながら ふと気づくと 数えてて でも 社宅の階段が…

電話越しに「へ? 意味不明だけど」が伝わって来た

昨日夜から 頭痛がして 眠れなかった 寝ころびすぎの頭痛だったら 起きれば治るのに 今回は 起き上がっても続いてる これは 風邪に違いない そういえば この二、三日 電車の中が 風邪ひきさんばっかりだったっけ だけど その日は 午後から 総合内科に 花粉症…

『二十億光年の孤独』と 出あった

うっそりとした 薄暗い日本家屋の 天井のやけに高い部屋に 寝転んで 母の本棚から 手あたり次第に 引っ張り出した 本の数かず その中にあった 詩集のアンソロジー そこで 小学生の私は 谷川俊太郎に はからずも であった その本に 谷川俊太郎の 詩は いくつ…

京都脱出?

先日、京都が大好きで 地元と京都の 二地域を 行ったり来たりできるよう マンションを買い 京都にビジネスを広げた友人と 食事をした 私が 「京都から引っ越すんだ」 と 切り出したところ 彼女、ええーっ と驚きつつも 「私も 京都の家を 引き払おうと思って…

リュートが欲しい

リュートを習っているけれど 楽器は先生から お借りしている ずっと借りっぱなしというわけにも いかないから 自分のリュートが欲しい ただ… あまりメジャーな楽器では ないからか お店に行って 「これくださーい」という わけにいかなくて 手に入れるには …

手土産お土産 ドイツ編

今週のお題「手土産」 ドイツで知り合った(日本人の)友達は 一時帰国するたびに お菓子をお土産にくれる リッターやリンツのチョコ ポンパドールのフレーバードティー チョコは いろんな種類があって楽しいし フレーバードティーは 日本にないような 楽し…

手土産お土産 信越編

今週のお題「手土産」 手土産ではないけれど 大切な方に お歳暮などで 送るのは ベタではあるけど 加島屋の鮭茶漬け www.kashimaya.jp 大きなデパートには入っているから どこに住んでいる人でも 手に入るかなとは 思うけど 自分で買おうとは なかなか思わな…

舞妓さん大募集中?

そろそろ 始まる 来年の 京都をどり の準備 お師匠さんたちは 大変そう 中でも すぐにどうにか できないのが 「人」 らしい 祇園の 舞妓さん人口は 激減していて そこに コロナ禍が 重なって 大 大 大ダメージ 都をどりは 立ち方(舞手)だけでなく 囃子方(…

ぶーか の時代らしい

ぶーか っていうのは 今 私たちが生きている この世界の状態のことらしい 最近 初めて 知った言葉なんだけど 2010 頃には もう 使われ始めて いたんですってね 全てが目まぐるしく 複雑に変化して 確実性なく曖昧で 将来の見えない そんな 状態 ぶーか って …

絹とポリエステルとウールと綿

着物を求める時 もちろん 柄行や格は 大きいけれど 素材の影響だって かなり大きい というのも 着物は面積が 大きいので 素材が着心地に 直 影響するのだもの 私の箪笥の中は 基本 絹とポリエステル 綿着物は 夏物だけ なぜ綿着物が 少ないかというと 滑りが…