着物を求める時
もちろん 柄行や格は
大きいけれど
素材の影響だって かなり大きい
というのも
着物は面積が 大きいので
素材が着心地に 直
影響するのだもの
私の箪笥の中は
基本
絹とポリエステル
綿着物は 夏物だけ
なぜ綿着物が
少ないかというと
滑りが悪い=捌きが悪い
私の場合 綿着物を着ない理由は
この一点に集約される
綿着物は 自宅で洗えるから
とっても 手入れが楽
だけど
生地と生地が くっくから
お稽古の時 動きにくい
懐手しようとしても 一時で入らず
足を出そうとすると 歩幅が狭くなる
ただ、洗い立ての パリッとした
浴衣は 清々しくて
ああ 夏だなあと思う
さて ポリエステル
ポリエステルは 重い
そして 商品によっては
ペラッペラに見える
(正絹と見分けのつかない
商品もあるけど やっぱり重い)
その欠点を補って
あまりあるのは
洗濯できて 滑りが良くて
そして何より 強靭な ところ
だから お尻をついて回ったり
膝をついたりする
お稽古には うってつけ
ただ このポリエステル着物の
(私の考える)
最大の 欠点は
「静電気」
冬のポリエステル着物は
集塵機と化す
そのうち
洗ってもとれない 汚れが重なり
どんどんくすむ
薄汚れた着物は
恥ずかしいし
気後れする
そして 一度着物の形にした
ポリエステル生地は
正絹着物のように
「解いて 仕立て替え」が
できない
だから 着られなくなった
ポリエステルは
捨てるしかない(と思う)
あと これだけは言える
冬のポリエステルは冷える
京都なら 凍える
ウールの着物もある
暖かくって
お値ごろらしいけど
あまり見ないし
袖を通したこともないので
その着心地がわからない
ウールといえば
虫がつきやすく
しまう時に気を遣う
さて 正絹(シルク)
最大のデメリットは
手入れの煩雑さ
汚れたからといって
洗濯機に放り込む 訳にはいかず
悉皆屋さんに お願いすることになる
(ご自分で洗い張りできる方は別)
これ ほんとに面倒
面倒くさがりの私には
ほんとに負担
そして 年に一回は虫干しが必要
これも面倒
だけど 正絹着物は
軽くて 捌きが良くて
触り心地に癒される
その上 身体を冷やさない
(女性にとって これ大事)
紬(特に大島)なら
びっちゃり 濡らしても
(色にもよるけど)ほぼ無傷
だから お茶のお稽古の時
気にせず 水屋で ばしゃばしゃしても
それほど汚れないし シミにもならない
着ている内に 自分の体格に そってくれて
どんどん着やすくなってくる
着物の素材は
それぞれ 一長一短
用途やシーンで
みなさん
使い分けていらっしゃる
木綿は 夏限定で
一回着るたびに 洗濯機で
ガラゴロ回して
すっきり 気持ちよく
ポリエステル着物は
お稽古と 暴風雨時用
正絹着物は
市場が 他より大きくて
自分の好みを
見つけやすいのも よき
と つらつら並べてみると
お気に入りを手に入れて
大切に 長く着ようと 思うなら
正絹が一番かな
***
そういえば この頃
ジーンズ着物なんていうのも
あるみたい
でも、肩こり症の私には
重すぎるだろうなあ
そういえば 長襦袢には
洗える絹 なるものが
発売されている
ただ
商品によって 品質の差が大きい
一回洗って ちんちくりんもあれば
干しかたによっては
伸びちゃうものまで
ちなみに お勧めは
「浅見」の 長襦袢用
王上布と菱上布
絹の手触りを楽しめて
何度洗っても
ちんちくりん とは 無縁です