JuniperBerry’s diary

日々感じたことや ふと思い出した事を 書いてます

社会

不覚なり 鳥獣戯画

鳥獣戯画 正式名称『鳥獣人物戯画』 高山寺が所蔵する絵巻 現在は 甲丁:東京国立博物館蔵 乙丙:京都国立博物館保管 って 兎と蛙メインの絵巻だと 思ってたんですが… なんと いろんな動物(人間含む)が 山ほど 出てくるんですね びっくり わざわざ 栂尾高…

ぶーか の時代らしい

ぶーか っていうのは 今 私たちが生きている この世界の状態のことらしい 最近 初めて 知った言葉なんだけど 2010 頃には もう 使われ始めて いたんですってね 全てが目まぐるしく 複雑に変化して 確実性なく曖昧で 将来の見えない そんな 状態 ぶーか って …

ちょっと 思ってたのと違った

ペットシッターを お願いしようと思って 事前打ち合わせをお願いした 尋ねられたのが ・ゴミは一回袋に入れてから捨てたほうがいいですか? ・水はシンクにそのまま捨てていいですか? それともネットで漉しますか? ・ケージは拭きますか? どの洗剤使いま…

すたこらさっさ

これまでの 経験で 契約を結ぶかどうかには 私なりの 基準がある それは 相手が 「先走る人」では ないこと これまで もうご一緒は むーりー と 呟いて 契約解除した 相手の 初めの頃の 印象が ほぼ みなさん 先走る人だった こっちの話も聞いてよ ちょっと…

借りを返しておりません

子供の頃 詳しく書けば 小学生の頃 バス通学だった 私の通っていた小学校の 子供達は 徒歩通学できる 少数の生徒をのぞいて 皆んな 定期券を入れた ゴムを取り付けたパスケースを ランドセルからぶら下げていた だから 本来なら 乗車券が買えなくて バスに乗…

老化速度が…

寿命の伸びって すごいのだし 医療技術も生活レベルも上がってる 母の年代の60歳と 今の60歳とは まず、見た目が全然違う 私が子供の頃の 60歳は 本当にお年寄り に見えたけど 今は 見た目も若く 行動的で かっこいい人が多い 間違ってもご老人なんて 言葉は…

苦労の接種効果

「苦労の接種効果」というのが あるそうで これは 「はじめに苦労しておくと その後 何かがあった時 楽に乗り越えられる」 という事らしい 誰もが ぼんやりと 思っている事だけど まさか 名前がついているなんて 知らなかった だけど ググってみても 出てこ…

悩ましきドーパミン

NHKのヒューマンエイジ「人間の時代」を見た 神経伝達物質ドーパミンを 放出する 部位は 中脳に存在していて ところが人間では 中脳以外に (人間で最も発達している) 大脳新皮質にも 存在しているのだって このドーパミン 生物(高校ではとってないけど)…

扉を開けて 久々外に出た気分

今週のお題「上半期ふりかえり」 この半年 何があったかなあと 振り返ってみると なかなか 新しい動きのあった半年だった まずは 座敷舞関係では お稽古が再開して(昨年の11月だけど) 新しいお師匠さんにつくことになり とうとう お家元のところに 入門す…

とうとう 堪忍袋の緒が切れた

迷惑メール というか 詐欺メールなんでしょうね ある メールアドレスばかりに 銀行やクレジットカード会社を 騙る メールが どんどこ 届いておりまして ただ、 詐欺メールは 「そのメールアドレス宛」 という認識だったので あれまあ またかい ってな感じで …

そういう人がいた

今回の朝ドラ なんか 微妙に 実家の親戚と リンクしてしまって… 母方の実家は もともと 医者を生業とする家で 曽祖父は 貴族院の議員でした ですけど その曽祖父 戦後の食糧難の時期 ドラマの中の 花岡さんと一緒で 闇市での調達を よしとせず 子供達と妻(…

ゲームで学ぶ

Q2L(Quest to learn)という学校が アメリカにあるそうで https://www.q2l.org その学校はなんと (お馴染みの) 機械的な詰め込み式の 暗記と練習ではなく ゲーム理論を用いた クエスト方式の 学習方法を用いているそうな 現代の生活に欠かせない アプリやS…

PTSDならぬ PTED?

www.womenshealthmag.com こんな記事を読みました PTEDって いう言葉があるんですね 知りませんでした Post-traumatic Embitterment Disorder 心的外傷後憤慨障害というのだそう PTEDと検索に入れても ほとんど 出てこないので 広く認知されている言葉 では …

性善説は素敵だけど 「犯罪機会論」と「犯罪原因論」

いつもいつも 思っていることがある 私だけじゃなくて みんな思っているんだろうな って思っている ことがある *** 今から何年も前の事 夫の海外赴任が決まった時 夫の会社で 奥さんたちを集めた 海外帯同者研修があった 子供の送り迎えや バッグの持ち方…

京言葉

今週のお題「最近読んでるもの」 『エレガントな毒の吐き方』 (中野信子 日経BP社)を 内容をよくも知らずに 図書館で 手に取ったのですが 京都の言語的コミュニケーションを これぞ 最高! と 褒め称えている 本でした 祇園や中京の 人たちの 直接的ではな…

「空気読めない」の効用

グループシンク(Group Think)=集団思考って 日常的に よく目にする状態かもしれない。 個人はそれぞれ 違った考えを持っているのに 集団としての決断は それとは別の方向に行ってしまう。 その場の雰囲気に流される って事かな。 摩擦を避けて いい人でい…

安心? 信頼?

まず 一番初めにお詫びから ごめんなさい 今、すっごくバタバタしていて なかなか皆様のブログにお邪魔できておりません あと何日かで落ち着くと思うので そういたしましたら 訪問させていただく所存でございます どうぞ よろしくお願いいたします (ただい…

見知らぬ人とのお喋りは タメになる らしい

久々 雑誌を読んでいて ある記事に目が留まった タイトルは 5 ways to make a quick connection (TIME June 12 2023) ちなみに一行目は FORGET THE "DON'T TALK TO strangers" maxim you learned as a kid (意訳:子供の頃に習った「知らない人と話してはい…

ドイツ語と脳疲労

ドイツ語の発音はすごく明快 ¨ (ウムラウト=アルファベットの上にてんてんをつける)とか 一定の順番になっている アルファベットを 除けば ローマ字読みでOK 英語みたいに 単語によって 発音が変わったりしないので とっても楽 明朗会計ならぬ明朗発音? …

あの日のこと その2

2011年の3月11日 東北大震災が起こり 目黒の和菓子教室で習っていた生徒全員が 教室に足止めになった 誰もが 家族の安否確認に携帯を握りしめ 部屋には重苦しさが垂れ込めていた 「チョコレートを食べましょう こういう時は甘いものが一番」 その言葉は 長ら…

トルコで一番美しかった

美しい青を見たくて トルコのイスタンブールに 1週間ほど滞在したことがある トプカプ宮殿やアヤソフィア、スレイマニエモスクは 勿論素晴らしかったし 地下宮殿は幻想的だった 繊細な光に包まれる ブルーモスク リュステム・パシャ・モスクの 美しく繊細な…

共同名義と私の気持ち

夫の赴任について渡欧した時のことです。 ドイツについてから間もなく、こちらに住むための手続きだから、と 銀行に連れて行かれました。 (私は仕事の関係で、何ヶ月か遅れて渡欧しました。) 個室で私たちを迎えてくれたのは、カチッとした感じの女性。 流…