京都
『リバーサルオーケストラ』 終わっちゃいましたね こんなんあり? とか思いつつも しっかり最終回まで 見てしまった 地方オーケストラって 全く知らない世界だったけど (あ、だけど小学校で仲の良かった友達のお父さんが コンサートマスターでした) なん…
今年の花粉飛散量 すごいことになっておりますね そんな中 以前の記事でちょっとだけ触れた お花見スポット桃山城公園まで いざ 花見の下見へ! と出掛けてまいりました juniperberry.hatenablog.jp 桃山城に入ることはできませんが 公園には さまざまな花木…
先日 鍼灸院に行ってきました 実は前回のマッサージ施術の時 (こちらの鍼灸院では鍼灸&マッサージの施術をお願いできます) 首にすごい凝りがあって それが まるで 「つくね」 みたいな 棒状の塊 多分、これまで奥の方に隠れていた不調の大元が やっと触れ…
そろそろ にょきっ むくっと頭を出す あの子たちの季節がやってきますね そう、筍です! 京都って筍の名産地なんですね (実は京都に住むまで知りませんでした) 京都名産といえば白子筍 テレビなどでも紹介されているので ご存知の方も多いかなと思います …
隣家の紅梅が満開になり 鶯の声が頻繁に聞こえるようになった この梅の鶯は 毎年毎年練習を重ねているらしく 来てすぐから 淀みなく 美しい歌声を披露してくれる 青空に紅梅の花 そして鶯 気温も肌に柔らかく 鼻も花粉でむず痒い 3月頭はまだ 夜 急に冷え込…
京都に越してきて初めての春 桜の木の多い町だなあ、と思った記憶があります 庭のあるお宅には 必ず桜が植えてあるのではないかと思うほど 桜の季節の京都は どこもかしこも華やかなのです わざわざ花見客でごったがえす 桜の名所に行かずとも、 「ご近所の…
先日は『君に扇』のお稽古 二日目 とうとう、体の前で腕クロス 左右それぞれの扇の骨に人差し指を引っ掛けて くるりくるりと回しながら歩く というパートに入った 扇を回さずに 手ごと回して呆れられ 腕が短くて しっかりと腕を交差できずに呆れられ 手が硬…
定期検診みたいなもので 京都医療センターに行った 京阪藤森駅から歩いてすぐの大きな総合病院 その途中にパン屋さんがある パン屋さんの数の多い京都で、かなり上位にランクインすると睨んでいる そのパン屋さんに寄ってお気に入りのパンを買うのが 京都医…
先日の記事に引き続き 京都で催される春のお茶会のご紹介 juniperberry.hatenablog.jp 吉野太夫ってお聞きになったことありますか? 太夫は 最高位の遊女の称号で 舞、音曲、鳴り物などを極めた女性のこと もともとは中国の官位で五位を表す言葉だそう 吉野…
座敷舞のお稽古 新しい曲に入りました 「君に扇」という長唄で 持ち物は扇 2枚 実は私、これまでに扇を3回壊しています 1回目は骨が割れ 2回目は軸が割れ 3回目は骨と軸の複雑骨折で修復不可能 ブーメランのように飛ばし、嫌な音がして落下 拾おうと手に取…
茶道を習っている人にとって 京都は特別な場所かもしれません そして お茶といえばお稽古もそうですが やはりお茶会 大徳寺で催されるお茶会から ちょっと変わり種のお茶会まで 京都のお茶は千差万別多種多様! 中でも私が一番驚いたのは 京都市伏見区の 御…
2月第1週の お稽古日 『めぐる日』音合わせの3日目 どうにか お師匠さんから 「まあ、いいんじゃない」の一言を いただき (こんなふうに言っていただくのって、いつ振りだろう) ほっと胸をなでおろし 過ぎて 脱力 その帰り道 用事があって JR奈良線の桃山…
シベリア鉄道の話題は ちょっとおやすみいたしまして 先日のお稽古の帰り道 そろそろセールも終盤だなあ と思って歩いているうちに 高島屋バレンタインフェアのフロアに引き寄せられてしまった 女子の波 カップルの波に 圧倒されながら ぶらぶらとチョコレー…
先日は今年に入って初めてのお稽古でした どうにか『めぐる日』が上がり 次から 曲合わせに入ります お師匠さんから 「あがっただけえ」 と 念押しされまして そうです これからが本番です 短い曲は細かいところまで ぐっさりチェックが入るので 大雑把な私…
お正月三が日が過ぎると そろそろ梅の花が待ち遠しくなります 自宅近くの、お気に入りの梅の木の 蕾チェックの季節到来です 梅の花の 寒風に漂う透き通った香りが大好き そして椿の花も、祖母が好きだったので好き 冬に咲く花が好きなんだね、と言われたこと…
京都に越してきてまもない頃のこと せっかくだから 初詣には有名どころに行ってみようか と 思い立ち お正月の それも三が日に 伏見稲荷大社に行ったことがあります 千本鳥居で有名な 外国人にも大人気の伏見稲荷大社 伏見稲荷大社に行くには 京阪電鉄かJR奈…
雨が上がって 気持ちのいいお天気が復活した日 太陽の光恋しさに 散歩に出かけました 寒くなってからは 用事なしには 出かける気になれずにいたけれど 一歩足を踏み出してみれば やっぱり気持ちがいい 12月の晴れた空は 春や秋とは違う青 空気や光や音を直接…
今年のお稽古納めも無事(直しどころは満載ですが)終わり 来年の初稽古は約1ヶ月後 お師匠さんに指摘された箇所を、それまでに どうにかこうにか形にすべく 筋が細くて頼りない私は 練習回数勝負で頑張ります! ただ、無事とは申しましたが 実は、無事では…
京都のお菓子屋さんには 菓子司と餅(菓子)屋の二種類があります 菓子司は他所ゆきの(お茶会に出すような)生菓子 餅屋は日常使いのお饅頭やお団子 出町柳にある 豆餅が大人気の「出町ふたば」は餅屋さんです あんこの美味しいお店と聞いて 京都に越して来…
京都で座敷舞のお稽古を始めて 面食らったことは数あれど なんといっても苦戦したのは 花街言葉 初めは、京都弁って難しいーって思っていたのですが 生粋の京都人の友人に聞いても なにそれ? 知らない って 花街特有の言葉なんだそうです 他の流派はわから…
先日は座敷舞のお稽古の日でした。 (これまで、どっかこっかで注意が入り、 一度も通してお稽古してもらえていないけど) 次回こそは、 途中でテープを止められることなく、 『老松』を一曲まるまる通しでお稽古してもらう! との意気込みで、 一週間、注意…
私、京都市民です。 中京(京都の中心部)から見たら、 そこは京都ではありません、と言われるであろう、 京都駅から電車で10分ほどのところに住んでます。 烏丸丸太町から京都駅くらいなら、急ぎでなければ電車は使わず、 歩いて移動するのが普通 そんな、…
鍼灸院に行ってきました。 前回から劇的に改善して、 「まず半年」通いましょう、から 「まずは3ヶ月」になってほっとしました。 実際、本当に楽になりまして、 こんなに変わるのが嘘みたいです。 体が軽くて軽くて、ああ、体ってこんなに軽かったんだ。 も…
昨日に引き続き、お茶つながりで まだ神戸に住んでいた時、友達と3人で京都見物、 祇園四条の辻利のカフェに入りました。 いつも混んでいて、階段から道沿いに行列ができる人気店。 その日は少し待っただけで入る事が出来ました。 席につき、3人でスイーツと…
久しぶりにお茶を点てました。 お抹茶を茶漉しでふわふわにして、 お気に入りの黒楽に茶杓で五杯 私はお抹茶多めがすき お茶の先生に、 お薄のお茶は、けちっちゃだめ、 少し濃いくらいが美味しいわ とお聞きしてから。 それ以来、自分一人でいただく時は お…
京都は雨でした。 久しぶりのざんざん降りで、草木は喜んでいたと思います。 一方の私は、着物で出かけるというのに、 帯の選択を間違えて(とても結びにくい帯だった!) 時間ギリギリになって、雨だというのに 草履で出かける羽目になるという体たらく (…
先日、電車の中で席を譲ってもらっちゃいました。 背の高い、20代後半くらいの男の子と、 20代くらいの女の子が席をすうっと立って。 思ってもみなかったので、面食らってしまいました。 「すぐに降りるので大丈夫です」って言ったんですけど、 「荷物が大き…
川端道喜の亥の子餅 今年のお味は
着物の仕立
座敷舞のお稽古と東本願寺の猫