JuniperBerry’s diary

日々感じたことや ふと思い出した事を 書いてます

京都

何を着ているかで印象が変わりすぎる件

着物を着る頻度が 高い方です コロナ禍前だと お稽古事やお手伝いなどで 多い時は一ヶ月に 十日以上 和装で出かけていました 日頃顔を合わせる人も 家族と仕事関係以外は 和のお稽古関係が 多く 彼らの目にうつる 私は 基本的に 着物を着てる そんな私が 洋…

『日本舞踊キャラバン 京都公演 〜舞の会〜』2023/12/3

先日2023/12/3 祇園甲部歌舞練場で 開催された 『日本舞踊キャラバン』の京都公演に 行って来ました 日本舞踊キャラバン京都公演 日本舞踊キャラバンは 北は北海道、南は沖縄まで 2023年8月の山形公演〜 2024年1月28日の大阪公演までの 半年間をかけて 行わ…

刺繍が好き  Tara Blanca

実は 刺繍が大好きです やる方ではありません 見る方です あんまり好きなので 自分でもやってみる? と 思い立ち 無謀にも 自由が丘の 大塚あやこ先生の 白糸刺繍の 教室に ちょっとだけ 通ったこともあります ただ、人には 得て不得手というものがあり どん…

お稽古 あらためまして

中断していた 座敷舞のお稽古を 今月から 再開して いただけることになり 初めてのお稽古場で 新しいお師匠さんに 教えていただくことになりました お稽古の 再開にあたり 以前習っていた お師匠さんからは 新しいお師匠さんには 「何の曲を習ったとか くれ…

京言葉

今週のお題「最近読んでるもの」 『エレガントな毒の吐き方』 (中野信子 日経BP社)を 内容をよくも知らずに 図書館で 手に取ったのですが 京都の言語的コミュニケーションを これぞ 最高! と 褒め称えている 本でした 祇園や中京の 人たちの 直接的ではな…

金木犀

外に出ると 金木犀の香りが漂う 季節になりました 金木犀の香りは むせそうで 実は 大好きという訳ではありません ただ、今住んでいる場所は すぐ近くに 大きな木がないので 「微かに漂う」くらいで なかなか 良い感じ 甘くて ちょっとクセのある 粉っぽい …

職人さんの足袋

京都に越してきて 和の習い事を始めた 和の習い事に お決まりは 着物 そして 着物には 足袋 そう 足袋なしには ありえない (浴衣は別 あと大正ロマンを求める人も) 私の足のサイズは 22.5cm 足幅は狭いのに 甲高で 親指がころんと大きい 既製の足袋が 微妙…

2023年 温習会 初日

今年の温習会 に お友達と ご一緒しました 今回は 一般枠で チケットゲット せっかくなので えいやっと 演目違い毎に 三枚 (わーーー大人買いしてしまった) 十月一日は 日曜日で初日 ということもあってか 混み混みで 案の定 出遅れた 私たちの席は 二階の…

近所の農家さんの畑には

住んでいる場所の近くで 畑をやっている農家さんがある 朝採りの 新鮮な野菜を カゴ一盛り 100円で 畑の入り口に 並べてる 新鮮なのと お安いのとで 散歩の途中によくのぞく なかなかの 人気で (車で来る人もいて どこか聞かれたことも) 早く行かないと売…

私がこの町で馬に乗らない理由

今週のお題「乗ったことがある動物」 馬に乗ってました。 10年以上 うち8年はほぼ毎日(週に6日)乗っていて そのころは馬のお世話と 家のインコのお世話で 毎日を過ごしていたような ただ ここ京都に 越して来てからは 暑すぎと 寒すぎとで 乗っていません …

秋の香

京都に越してきて 緑の多い町だな と思った 特に 今住んでいる地区が 風致地区だからかもしれないけれど 多くのお庭に 木が何本も植えられている 特に多いな と思うのが 春は 桜 夏は 百日紅 そして 秋は 金木犀 風に乗って 金木犀の香りが 漂ってくると あ…

京の会

一昨日 祇園甲部歌舞練場で行われた 京の会(京都・滋賀ブロック) の舞台を 見てきました お目当ては お家元と お師匠さん方の舞台 キレがあって かっこいい 舞台を観るたび まるで 体操競技みたい と いつも思うけど こういう会だと 特に 他流派との 違い…

酒饅頭(薄皮組)の一押し(Juniper Berry調べ ^^)

お題「一度は食べていただきたい◯◯」 まだ暑いですけど そろそろ秋の声が本格的に聞こえてきましたね そうなると アイスクリームやかき氷 ではなくって もうちょっと ほっこり系が恋しくなる 私にとってのほっこり系と言えば 亥の子餅を筆頭とする餅系 そし…

京都五花街 秋の舞台と上七軒ビアガーデン

9月まであと1週間となりました 京都の花街では、秋になると 芸舞妓さんたちが お稽古の成果を披露する 温習会が催されます 祇園甲部の「温習会」 祇園白川地区に位置する京都最大の花街 流派は京舞井上流 2023 10月1日〜6日 宮川町の「みずゑ会」 鴨川の四条…

すごいものを見た日

ウチのインコが 未来を予測? した日 それは 7/26 その日は四条で 打ち合わせがあり 空は真っ青 人出はどっさり 暑くて暑くて ウェットシートで 額を抑えながら歩くくらいの あああっつい日 その日の京都の気温は37度 体感は39度超えだったと思う 一つの打ち…

お酒をアイス(こんな駄洒落言うようになっちゃったら…まずいよね)

お題「みんなにも教えたいお酒」 個別銘柄ではないのですが 京都伏見は 言わずと知れた日本酒のメッカ 蔵元が集まるのは 名水で有名な御香宮神社からすぐの 桃山御陵駅近辺 宝酒造とか、黄桜とか、月桂冠とか 以前記事にも書いた お花見穴場の 伏見の疏水沿…

京都の不思議 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com ぱうす むむりくさんのこちらの記事を読んで そういえば……ということで (ぱうすさん、勝手にリンクさせていただいてごめんなさい) 今回の記事は 私が実際に遭遇した 京都パワー? スポット うわー、なんかとっても胡散臭…

鉾建てとお茶席

引っ越し疲れを癒してほしいーーーっ ということで 先日 恒例の鍼灸院に行ってきました 今回は筋肉疲れもあったので 按摩(リラックス系マッサージではなく 筋肉にしっかりアプローチしてもらう方)を がっつりお願いしてきました あとですね 新しい部屋に越…

すっころんだ思い出 その3

これまで その1 その2と 私が どれだけ よく すっ転ぶか について 書いて参りましたが 今回は その 3回目 1回目は 血だらけの小学生 すっころんだ思い出 その1 - JuniperBerry’s diary 2回目は 京都のど真ん中で着物 すっ転んだ思い出 その2 - JuniperBerry’…

実家は甘味ですったもんだ (おまけ:お勧め 京都の水羊羹)

今週のお題「あまい」 と、お題を書こうと思ったら 既に期限切れになっておりました ですが せっかくなので… 父母と弟と私の内 甘いものが好きなのは 父と私の二人 後の二人は、目の前にあれば食べるけれど それほどこだわりはないらしい 父はお酒もタバコも…

続けたいんだ けど

私には ことある毎に 自分に言い聞かせている言葉がある それは 「続けることに意味がある」 石の上にも三年 とか 継続は力なり とも 言うけれど どうも 堅っ苦しくて 私の心に グッさりと突き刺さらない そこで お子ちゃまの 私の意志力にもわかりやすく 「…

すっ転んだ思い出 その2

私、よく転びます 身長160弱の割に 足の大きさが22〜22.5cmと 小さいのが 転ぶ原因なんじゃないかと 思っているのですが もしかしたら 扁平足 なのかも しれません ドヨーン wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com なんで こんな事を言い出したかといいますと ぱ…

ひやしあめ

お題「おすすめしたいローカルグルメ・お菓子」 京都に来て 初めて出会った 飲み物 それは 「ひやしあめ」 西本願寺あたりを散歩していて 入った お茶屋さんの お品書きにありました 「ひやしあめ」って何? 辺りを見回すと 何人かが それらしきものを飲んで…

こまつか苗さん個展 (今週日曜日まで 京都にて)

こまつか苗さんが 京都で個展をされるとのことで 初日となる昨日、伺って来ました 先日こちらの記事に書かせていただいた 作家さんです 鳥さん達に会ってきた 〜「自由時間」 陶・ウェットフェルト4人展〜 - JuniperBerry’s diary 実は私(と もったいぶる…

いずれ菖蒲か燕子花 ー神苑無料公開日ー

藤もツツジも終わって もう花菖蒲の季節でございます 杜若に花菖蒲に燕子花 どれがどれだか ですけど 花菖蒲は 花の根元が黄色いのでわかりやすいとか 京都でアクセスの良い 花菖蒲の名所といえば 平安神宮 神苑 池泉回遊式庭園が有名です 視界も広々として …

紫陽花みるなら

そろそろ紫陽花の季節ですね 紫陽花の名所は 数あれど 私の 一番のおすすめは 三室戸寺 宇治市にある三室戸寺までは 京阪祇園四条駅から宇治方面へ 宇治駅の ひとつ手前の三室戸駅から 歩いて15分くらいでしょうか 広い道路から 雰囲気のある小道に入って し…

グッドタイミング

この度 社宅から出ることになり 京都市内で引っ越し先を探すことに ただ、今住んでいる場所が とても気に入っている私 できれば 同じ地域の半径1.5km位で見つけたい と思って探すけれど 全く見つからない そういえば、付近をお散歩していても マンションもア…

イナバウワーに跳び座り 

先日は座敷舞のお稽古でした 曲目は引き続き『君に扇』 You Tubeで舞妓さんや芸妓さんの舞っている様子をチェックして 大まかな流れは下調べ済み その中で、ここらへんもしかして…と ちょっと嫌な予感のしていた箇所が… 大当たりーーー 出ました 跳び座り こ…

白子筍 届いたよ

以前 こちらで 「筍ご飯の素」のおまけに ちらっと お話した 京都の白子筍 juniperberry.hatenablog.jp 今年も 贈答用と一緒に 我が家の分もお願いしました 田原農園さんにお電話したところ 注文方法を徐々に電話からネットに移行しているそうで ホームペー…

京都、雨後の桜🌸 & イナバウワーは腿の前を使う

先日のお稽古で とうとう 和風イナバウワーのパートに入ってしまった 正面に背を向けて 立ち膝になり 体を反らして胸を天井に向け 左右に持った扇を床につける そこから 床に先っぽをつけていた扇を 右から左、左から右と 体の上を通して動かすのだが これが…