7月の京都といえば
街に浴衣姿のあふれる季節です
実は
四条界隈には
足を運べど
今年は前祭の山鉾を
薙刀鉾も
大好きな月鉾も
見ず
いつもなら
ちらりちらりと
烏丸界隈を覗くんですけど
今年は 人がすごいので
前祭ははずして
東京から来る
友達と 後祭の山鉾を
見に行ってきました
お店のでない
後祭は
人出も 前祭よりも
控えめで
ゆっくりとそぞろ歩くのに
ちょうどいい
コンコンチキチンの音色も
子供達の唄も
澄んで聞こえる気がします
そして今年は
昨年売り切れていて
残念な思いをした
鷹山の手拭いと
鳥好きとしては
鷹の柄のお守りを
購入🎶
手拭いは 着物の時の
必需品
舞のお稽古の時にも
出番が多いので
気になる柄があると
思わず買ってしまいます
月鉾の八咫烏と
鷹山の鷹
放下鉾の梟
お気に入りです
昨日のお天気は
お月様が まんまるに輝いて
風もそよそよ 気持ちよく
祇園祭を楽しむのには
うってつけ だったかも
そういえば
前祭では
菊水鉾でお茶会が 催されますけれど
後祭では
八坂神社にて 7月23日に
お煎茶の 献茶式が行われます
そして7月24日は
後祭の
山鉾巡行と花笠巡行
花笠巡行では
舞妓さん芸妓さんによる
舞が
八坂神社にて
奉納されます
良いお天気になりますように