JuniperBerry’s diary

日々感じたことや ふと思い出した事を 書いてます

どうする サンタクロース 

こうも 寒くなってくると

もう冬が すぐそこまで 

近づいて来ているなって 思います

 

冬の絵本の お決まりは

雪のちらつく夜

暖かい光の漏れる 

小さな家の窓から

のぞく

暖炉を囲む家族の姿

 

ソリに乗って 家々を周る

サンタクロースは

煙突から 入ってきて

マントルピースにつり下げられた

ソックスにプレゼントを入れ…

 

ちなみに 

サンタクロースが通るには

絶対に暖炉じゃないと

薪ストーブの 直径20cmの煙突じゃ

魔法でも使わない限り

通り抜けられっこない

 

 

そして 日本の主流は

石油ストーブや ガスストーブ

別荘地になると 薪ストーブが

メインで 

暖炉のある家は稀

 

あれー、サンタクロース 

ピーーーンチ

 

(だけど、日本の囲炉裏のある家だったら

家の屋根がスカスカだから

入ってきやすいかも知れないけれど)

 

その上

暖炉って、見た目よりも

あったかくない らしいんですよね

炎との間に何もないので

マシュマロ焼いたり 薪の香りを嗅いだり

直接楽しむことはできるけれど

暖かさは 7割方

煙突から外に出て行ってしまう

 

部屋はそれほど暖まらないのに

サンタさん 火傷しちゃいます

 

一方の 薪ストーブは

輻射(熱エネルギー)と

自然な対流で 部屋を暖める器具

***

かつては

バーモントキャスティングスあたりが

forgenflame.com

クラシックな外観と相まって

とても人気でしたけど

この頃は 環境にも優しい

ヨーロッパ製の

薪ストーブが 人気

www.brunner.com

www.hwam.com

 

そのすごさは 燃焼効率に現れていて

薪の消費量を抑え

かつ

排煙量もこれまでになく 

最小にする モデルが

どんどんと出てきてる

 

さすが 環境問題に敏感なヨーロッパ!

 

そんな国々では 

歴史的に使われてきた暖炉も

昔のままじゃいられない

 

蓄熱式暖炉って ご存知でしょうか

ヨーロッパのお城などに行くと

陶器で作られた 巨大なストーブがあるのに

気づかれた方も多いかも

あれが、蓄熱式の暖炉なのだそう

 

タワーのような陶器部分に熱を溜め込んで

そこから 徐々に放熱する

 

ストーブが 火を消した後の 

温度の下りが早いのに比べて

蓄熱式暖炉の暖かさは ずっと長持ち

柔らかい熱を放出し続けます。

その長さ なんと14時間!

 

蓄熱式暖炉って システム上は

薪ストーブに近い

そして 薪ストーブって

実はとってもエネルギー効率が高い

 

エネルギー変換効率が最も高いのが

水力発電で80%くらい

 

それ以外になると

原子力発電は10%

石油ストーブ40%

太陽光発電20%

風力発電30%

 

他は大気中に失われているということ

 

一方の薪ストーブ

製品によりますが、なんと80%以上の

エネルギー変換効率を

達成しているものも!

 

ただ、旧式薪ストーブではなく

新しい技術を駆使して 作り上げられた

ハイテクストーブに限りますが…

 

そして 現代版蓄熱式暖炉

暖炉とは言っても

システムはストーブ

薪ストーブのパワフルな熱量を

蓄熱体に溜め込んで

柔らかく暖かさを 放出するという

仕組み

 

普通の暖炉とは違って

熱は蓄熱体に溜め込まれ

以前のように煙突から

ほとんど 逃してしまう

なんてことはありません

 

比較すると

薪ストーブが 

熱しやすく冷めやすい のに 比べて

蓄熱式暖炉は 冷めにくく

ずっと部屋を温め続けます

 

その上 最新の暖炉は

ガラスでカバーされているものを選べば

家の中の空気を汚さず

臭いも煙も

全て外に放出してしまう

そして 炎が綺麗に見える と

いいとこ取り

 

ただ、蓄熱式暖炉も蓄熱ストーブも

煙突は狭くって 直径30cmもない

やっぱり サンタクロースは

煙突以外の出入り口を

探さなくっちゃ  ならないらしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手数をかける 

人生で大切なことは

美術予備校で 教わった

なーんてね

 

だけど 半分は本当

あ、乗馬や日本舞踊など 体動かす系の

習い事もそれに追加できるかもしれない

 

本などの 文字を通して目から入れた知識を 

自分のものにするには

(できているかどうかは 微妙だけれど)

私の場合 何度も何度も

(多分何十回も)読み返さないと

無理

 

だけど

体を実際に動かして

試行錯誤して 作り上げ

実際に出来上がった結果を見る

もしくは 表現する

 

そういった 経験は

身にじっくりと染み込んで

私の一部になっているように思うのです

 

そして その際に学んだことは

事あるごとに

ほらほら 忘れてないかい? と

私の袖を つんつんと引っ張る

 

その 一つが

手をかけるということは 無駄ではない

手をかけた分が 厚みや趣になる

って事

 

ささっ と でき上がるものって

かっこいい 

センスを感じるし 勢いもある

 

だけど

悩んで いじくりまわして 

自分の求める方向に向けて 

こねくり回して

それでも 思うようにならない

 

もういやだよ思って 

それでも諦めきれなくて

いじり続ける

 

肩を落とすような結果も

本人は意気消沈していたとしても

出来上がった物や表現の 後ろには

試行錯誤や積み重ねといった 手数が

重なって

才能だとか、センスだとかとは

また違った

味を 醸し出す

 

そして 悩んで作った本人の中にも

その経験は しっかりと 蓄えられて

深みになっているはず

 

出来上がったものの評価が どうあろうと

それは絶対に無駄ではない と 信じてる

 

それが 絵ならば

中心モチーフ以外にも手を抜かず

画面全体に しっかりと 意識を入れた作品は

それだけで目を惹くものね

もちろん 細かいところばかりつっついて

全体のまとまりをそっちのけでは 本末転倒だけど

 

楽して 手早く 簡単に が

もてはやされる 今だけど

それでは どうやったって 到達できない

そういう場所がある

 

そして その場所へは 天才でない

私のような凡凡人にも 道は開かれている

時間はかかるけど

 

そこに至る 唯一の方法は 

細部に手を抜かない事

 

ただ それがなかなか 難しい

 

それに このブログに

適用しているかっていったら

かなり微妙

 

見切り投稿とか やっちゃってるし💦

でも 意識はしているんです これでも

 

なので 自戒の意味も込めて

ここに 書き留めておこうっと

 

「神は細部に宿る」のだ

Der liebe Gott steckt im Detail.

何を着ているかで印象が変わりすぎる件

着物を着る頻度が

高い方です

 

コロナ禍前だと

お稽古事やお手伝いなどで

多い時は一ヶ月に 

十日以上

和装で出かけていました

 

日頃顔を合わせる人も

家族と仕事関係以外は

和のお稽古関係が 多く

 

彼らの目にうつる 私は

基本的に 着物を着てる

 

そんな私が

洋服で街に出て

知り合いを見かけ

 

「○○さ〜ん」と

声をかけると

??? な顔で

「あなた誰?」という

顔をされてしまう

 

マスクをなんてしていようものなら

ほぼ認識不可😢

 

特に 以前のお師匠さんには

(新しいお師匠さんには

洋服でお会いした事が まだない)

 

100% 知らない人に 

見えているらしい

お稽古の友達と並んで

「こんにちは」 と

ご挨拶しても

私の顔に ちらちら 

目をやりながら

「この人は誰かしら? 知っている人?」

と いう顔をなさってる

 

「あの、私 Juniperです」と 

まるで 何年振りに会ったかのように ご挨拶

これ 洋装時のお決まり

 

お稽古の帰りに寄ることの多い

デパートの店員さんも

あれだけ 通っているのに

ずっと 新しいお客さん対応されて

「あの〜、Juniperですぅ」と名乗って

初めて

「いやだーーー 

着物じゃないから わからなかったぁー」と

言われる頻度の高いこと 高いこと

 

髪を下ろして

ジーンズにスニーカー

革ジャンなんて 格好だと

まず100% 気づいてもらえない

 

(その一方で 着物を着てたら

すごく遠くからでも 見つけられてしまう)

 

「Juniperさん、

四条(京都の一番の繁華街)を

ぼんやり歩いてたでしょ

車で丁度すれ違ったんですよ」と

お茶の宗匠に 言われた事も

 

そんな、車を運転している人なんて

見てないです😅

 

他にも 生鮮食品買って

エコバッグから

ネギの頭を飛び出させたまま

「重い!」と 

ヒイヒイ歩いているのを

(これもやっぱり車の中から)目撃されたり

 

ずっと向こうから

手を振ってくれていたのに

気づかずに 通り過ぎ

後から恨み言を言われたり

 

四条界隈は 京都の中心部なので

歩いている人の数は半端ないし

和装で歩いている人の数だって

相当のものなのだけれど、それでも

バレる

 

なのに

洋服だと 誰も気づいてくれないのは

なぜ???😢

 

私って、そんなに

特徴のない顔してるのかしら〜 と

初めはちょっと寂しかったけど

これって 何気にすごい特技なのかも?

 

着物さえ着なければ

探偵業とか潜入捜査とか 

できそうです

CELLTEIのキャリーリュック

お題「年単位で悩んで最近買った物」

 

最近 では ないですけど

 

リュックを買いました

といっても、 鳥さん用の

キャリーリュックです

 

鳥さんを 健康診断や 

ペットホテルに 連れていく時

通常は アクリルキャリーを 愛用しています

https://www.amazon.co.jp/アクリルキャリアー-鳥用-トラベルキャリー-鳥ケージ-Wingキャリアー-Lサイズ/dp/B003GA4B2Y

風が入らず しっかりとした作り

ドア部分がちょっと不安だけど

スーツケースベルトで 

扉を固定して使っているので

安心

 

ただ 

この アクリルキャリーときたら

とっても重い

 

車移動だったら 

シートベルトをかけても

形が歪む事もなくて 便利なのだけれど

 

これを持って 

電車で移動しようとなると

ほんっとうに 重い

持ち続けると 

腕が痺れるくらい

 

その上 持ち手が 

小さくて細いので

電車移動の際は

アクリルキャリーごと

大き目の トートバッグに入れて

肩からかけてます

 

ただ、お散歩するのに

トートバッグに入れてしまっては 

外が見えないし 何のため?

ってなってしまう

 

けれど そのままで 

何十分も歩くのは

現実的ではない

 

(私のトレーニングを

兼ねてなら 話は別だけど

二の腕には これ以上

太くなってはほしくない)

 

それに、アクリルケースは 

紫外線を通さないので

日向ぼっこにも 向いていない

 

そこで お散歩や 夏場の移動には

ずっと ワンちゃん用キャリーを

使っていました

 

ところがこのドッグキャリー 

噛んだり破壊するのが大好きな

インコの習性で ぼろぼろ

 

何か代わりになる 

良いのはないかいな と

ずーっと探しておりました

 

そこで 見つけたのが

Celltei社の鳥さん用キャリーリュック

www.celltei.com

 

実は、かなり以前から 

このリュックに 目はつけていたんです

 

使いやすそうだなー

軽そうだなー

かっこいいなー

 

ただーーーーー

なかなか ヒョイっと買える

お値段ではありません

 

日向ぼっこは ケージごと 

ベランダや敷地内で できるからなあ 

お散歩も 手持ちのキャリー、まだ使えるもんなあ

なんて逡巡しているうちに

コイネズミヨウムが体調を崩し

虹の橋を渡ってしまいました

 

もっと 一緒に

お散歩すればよかった

いろんな景色を

見せてあげれば良かった って 

すごくすごく 後悔しました

 

そして 新たな子を迎えるにあたって

ずっと気になっていた 

Cellteiのバードキャリーリュックを購入

 (画像はCelltei HPよりお借りしました)

 

通気性が良いので

寒い季節に使うのは 無理だけど

お散歩には とっても便利

 

側面に入った

ワイヤーメッシュは

破壊屋さんでも 嘴の出ない

強靭さ(ツルツルなのでとっかかりがない)

なのに視界もかなり良い

 

飼い主にとっては

ショルダーにもリュックにもなる

便利さ

 

そして 軽い!

 

こんなことなら

もっともっと早くに

買っておけば良かった

 

Cellteiはペットキャリー専門の会社

さすが 使いやすいように

とってもよく考えられてます

 

もちろん鳥さんだけでなく

ワンちゃん猫ちゃん用も

フェレットハリネズミ、お猿さん用まで

 

楽天やアマゾンでも

取り扱いがあるようです

 

おすすめです

 

 

 

良き キャビネット いないかえー

このところ、家具を探して 

ネット三昧

というのも

 

新しく建てる 家の 

キッチン裏にくっつけて 

キャビネットを 造作で 作るはずが

レイズドパネルがいい なんて言ったら

加工料が すっごくお高くなるとかで…

造作じゃあ難しいんじゃ? って事になった

 

だけど キャビネットには

今 段ボールに入って積み上げられている

画集だの写真集だの本だの 

といった 嵩張る書籍を

入れる予定だから

絶対に 必要

 

一から作るから 高いのであって 

ならば

既製品を調達すれば?

と 思い至った

 

そして今 工費圧縮の為という

言い訳ができるのを いいことに 

ネットにかじりついている

 

その上、見れば見るほど 

(お値段さえ 意識の遥か彼方に 追いやれば)

これがまあ 楽しくて

 

その上 当の本人が 節操なしで

 

ナチュラル系もいいわー

クラシックも素敵

山小屋風ってのも 良いんじゃないい?

 

なんて あっちゃこっちゃ 

素敵素敵と

情報ばかりが入りまくって

 

もともと 

トラディショナルを 目指すはずが

ブレブレになっている

 

こんな 目移りの激しい 私だから

期限はちょっと厳しめに

年内決定を目指している けど

楽しすぎて かなり微妙

本当に 決められるのかなあ

 

一目で恋に落ちるような家具が

きっと どこかで 私を

待っているはず〜〜〜 ???

 

 

場所はとるけど

紙の本って 

場所をとるし 重いし 寝転んで読むと

腕疲れるし

いっそのこと、スキャンして

全部データに入れちゃおうか

なんて 思ったことがあります

 

そしたら 読み上げ機能で

手で持つ必要もないから 

場所も取らない どこも疲れない

 

実際 読書好きの 作家志望の

知り合いは 実行に移してました

このままだと床が落ちる って 言って

 

私も 彼に倣うはずが

全く 実行に移せていません

iPadに入れてしまえば

書き込みだとか引用だとか

とっても便利なのに

そして 何より 場所をとらない のに

 

いいことばかりに 思えるのに

腰が重いその理由は

多分 スクリーン越しに読むのが

気が進まない から

 

自分の本棚に並んでいる 本は

自分の好みに従って選択し

ずっと集め続けた本

 

自宅の本棚は

私にとって ハズレのない 

本屋さんみたいなもの かも

 

背表紙や表紙を見て 今日はこれ と

選ぶ楽しみも捨てられないし

見て触ることで 思い出も蘇る

 

そういえば スマホiPad

本を読むのって 

あまり集中できない気がしませんか

 

なんでかな と思ったら

 

こんな記事を 見つけました

スマホ読書は読解力を低下させる』

Newton 2023 Jan

 

この記事によると

スマホで読書をすると

読解の度合いが低くなるのだそう

 

その理由は 

記憶や学習などの機能を司どる

脳の前頭前野(脳の前部分)が

必要以上に

活性化されてしまうからなのだとか

 

活性化されたら

読解の度合いが高まりそうだけど

どういうこと?

 

と 思ったら

 

ブルーライトなどの

影響で 過剰に注意力が高まり

呼吸数が 少なくなる

 

パニック状態だったり 緊張すると 

短くて浅い呼吸になりますけど

それと 同じということかしら

 

そういう 時って

緊急事態に対処すべく

ある一点に集中してしまって

他には意識がいかなくなる

 

一方の 深い呼吸には 

集中力を高める 作用があるので

浅い呼吸に陥りがちな

スマホ読書をしている 時は 

軽いファイト オア フライト 状態で

心の余裕がなくなって しまい

本の内容に十分に

意識を集中できないって事 でしょうか

 

だけど 資料だとか 試し読みに

場所をとる本を買って

読んだら廃棄処分 というのも 却って

本が かわいそうな気も

 

そうでなくとも 資源を大切に

しなくちゃなのに

だから やっぱり

スマホタブレットも 活用したい

 

呼吸が 問題なのだったら

間に 休憩を入れるとか

胸を大きく開いて 

空気を 沢山 取り入れられるようにするとか

(脱猫背)

腹式呼吸を 実践するとか

座りっぱなしに ならないようにするとか

深呼吸を意識するとか

 

自分の呼吸に 意識を向けるようにすれば

スマホタブレット読書でも

読解力を 下げる事なく

疲労感もそれほど 感じずに

読むことができるかも 

 

せっかく 現代に生きているんだから

文明の利器を 使いこなすという 

アドバンテージも 

大いに活用したいですもんね

 

情報収集には

呼吸を意識しながら

タブレットを活用し

楽しむためや勉強の読書は

紙媒体で読む

これがいいかな

 

ということで

紙の本は不滅です 😝

『日本舞踊キャラバン 京都公演 〜舞の会〜』2023/12/3

先日2023/12/3

祇園甲部歌舞練場で 開催された

『日本舞踊キャラバン』の京都公演に 行って来ました

日本舞踊キャラバン京都公演

 

日本舞踊キャラバンは

北は北海道、南は沖縄まで

2023年8月の山形公演〜

2024年1月28日の大阪公演までの

半年間をかけて 行われるそう

nihonbuyoucaravan.com

 

京都公演は 上方舞づくし

 

井上流 楳茂都(うめもと)流

吉村流、山村流 の

四流です

 

上方舞

お稽古している者としては

絶対に見逃せません♡

 

井上流は

『菊』(『たぬき』)『十二月』

 

お家元が舞われた『菊』は

雅やかさの中に 

一本すっと通った 

井上流らしい 格の高さに

うっとり 見惚れてしまいます

 

そして

近衛家から拝領したという

扇を 十松屋福井が復刻して

そちらが 今回の舞台扇として

使われたというのも 見どころかも

近衛引が 上品に輝いて

遠目からも とっても素敵な扇でした

 

『たぬき』は

山村流と井上流の共演 

ぽんぽこお腹を叩く 

たぬきの舞が 可愛かった

最後には たぬきを撃とうとしていた

宮守まで 一緒に腹鼓を打つという😆

 

『十二月』は

祇園甲部の芸妓さん達

総勢12名が 

黒紋付で舞台に上がる

とても晴れやかな曲

 

廓の年中行事の手振りは

芸妓さん達が 舞われると

殊更に 華やかで 色っぽい

 

大勢で揃って舞う曲は

やはり 見応えあります 

 

楳茂都流の『由縁(ゆかり)の月』は

とても優美 そして 

スローモーションのような ゆーっくりな動き 

それを 遊女の豪華な帯をしめて踊るという…

腹筋も背筋もただ物ではありません

美しいわあー 惚れ惚れ

 

吉村流は『鉄輪』と『雪』

吉村流の『鉄輪』は 私が習っている流派とは

やはり 雰囲気が違っているなあ と

思いながら見てました

 

『鉄輪』の嫉妬に狂った女は

吉村流を 蛇とするなら

私の習っている流派は 鬼?

 

吉村流の『鉄輪』は

手指の動きもとても繊細で

女の怨念みたいなものが ひしひしと

安倍晴明に調伏されてしまう時も

あな 口惜しやぁぁぁぁぁって感じだけれど

 

私の習っている流派は

「こいつめええええ 今に見てろぉ」って 

捨て台詞を吐いてそう

 

そして最後に

『荒れ鼠』

振り付けは二世楳茂都扇性

こちらは山村流、花柳流藤間流

7人の舞手による

ネズミの運動会? の様子

 

扇子を顔の前に掲げて

鼠の鼻っ面を 表しているのかしら

あっち見てこっち見て 様子を伺い

お相撲したり踊ったり 

観ていて すっごく楽しかったー

 

大大満足でした

 

会場では 以前のお稽古場の

お友達ご夫妻にも ばったりお会いして

お喋りに花が咲き

会場で観ていらした 以前のお師匠さんに 

ご挨拶もできて

 

とても楽しい時間を過ごしました

 

日本舞踊キャラバン、

この後

宮城 沖縄 山梨 大阪と回るようです

 

大阪公演でも

『荒れ鼠』が 演目に入っていて

京都公演では男性陣でしたが

こちらは女性の舞手による 鼠さんたち

すっごく気になります

見てみたーい