リュートを習っているけれど
楽器は先生から お借りしている
ずっと借りっぱなしというわけにも
いかないから
自分のリュートが欲しい
ただ…
あまりメジャーな楽器では
ないからか
お店に行って
「これくださーい」という
わけにいかなくて
手に入れるには
基本的に 作家さんに
製作を依頼する
その場合 出来上がるまでに
年単位で 待つことも
それか中古
これは出合い次第
さて そのリュートには
私が今 習っているのは
6コース
7コース
8コース
9コース
10コース
とある
ただ、習い始めたきっかけは
音色を聞いてだったので
引っ越しで先生を 変わるなら
っていう手もあるのかな?
バロックなら 11コースか13コース
弦が多くて 大きい
私小柄です…
そもそもが
家に音楽が欲しいって
思って習い始めたリュート
家で弾くなら どんな音楽?
Youtubeで聴きまくった
そもそも
BiberとかBachとか Hendelとか
好きなのよ 私
となると
ただこれらの曲は長い
リュートを 軽く
つまびくって感じじゃあ ないよなあ
そして
深くて しっとりとしている
低音がずっと
バックで響き続けているような
リュート作家の方が
弾いていると
まるで大聖堂の中に一人いるみたいな
とっても贅沢な心地なんだよ
っておっしゃってたっけ
(上手ければだけど)
自宅で大聖堂かあ
(下手な音は おどろおどろしい?)
グリーンスリーブスとか
可愛らしい小品がいっぱい
天使の楽器
と呼び習わされるだけあって
その音色は 軽やかで
キラキラしてる
どっちも素敵 悩ましい
そして はたと気がついた
私は手がとっても小さい
ピアノの先生に
ため息つかれたほどの
リーチのなさ
弦が多いだけあって
(13コースなんてなったら 何本あるの?)
親指酷使するらしいし
腱鞘炎になったりして?
楽器自体も大きいから
肩凝りも 酷くなるだろうなあ
選択肢に入れるところからして
どうなのか?
でもPassacagliaとか弾けたら
すっごく幸せだろうって想像しちゃう
(夢のまた夢だけど)
聞いたところによると
引っ越し予定がなければ
生まれやしなかった
どっちにしましょう 問題
まずは リュートに
触ってみてから
決めよっと